TurbinePowered07
TurbinePowered07
  • 145
  • 3 885 304
「はつかり」形DC、板谷に挑む
国鉄初の気動車特急「はつかり」
頻発する初期故障を乗り越え、名実ともに東北地方の看板列車へと成長。
しかし、電化の波には抗えず、秋田特急「つばさ」へ転進。
そこには、奥中山越えとは比べ物にならない難所、板谷峠が待ち受けていました。
参考資料
福米線の交流電化 JREA 11(9) 日本鉄道技術協会
電気車両のあり方として-2-交流回生ブレーキ運転の実用 電気鉄道 23(12)(259)
鉄道ファン1975年12月号 交友社
NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/
Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所
地理院地図 国土地理院
引用画像 www.publicdomainfiles.com/
commons.wikimedia.org/
CGはじめました turbotrain.net/CG.htm
#板谷峠
#キハ81
#EF71
Переглядів: 21 307

Відео

最速ディーゼル
Переглядів 19 тис.День тому
東海道で初の営業運転となった新幹線システム、事故や故障に対する準備も進められていました。 高速で救援資材を届ける救援電車、立ち往生列車を牽引救援する高出力ディーゼル機関車。 しかし、開業後順調に営業運転が続いた新幹線では、これら救援車両の活躍のチャンスはありませんでした。 911形が921形高速軌道試験車を牽引し、元祖ドクターイエローの役割を果たしたのがせめてもの救いでしょうか。 参考資料 新幹線用ディーゼル機関車 JREA 3 Vol7.1964 日本鉄道技術協会 新幹線用高速軌道試験車概要 車両技術 (80) 日本鉄道車輌工業会 NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所 引用画像 www.publicdo...
「四国特急」
Переглядів 9 тис.21 день тому
昭和30年代、積極的にディーゼル化を進めた四国、高速準急列車網が四国各県の主要都市を結ぶこととなります。 特急設定を許されなかった当時、これらの高速気動車列車を「四国特急」と称してその高速性をアピールしていました。 参考資料 車輛工学 27(12)(290) 車輛工学社 国鉄線 16(6)(145) 交通協力会 国有鉄道 18(4)(130) 交通協力会 香川年鑑 昭和36年版 四国新聞社 NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所 地理院地図 国土地理院 引用画像 www.publicdomainfiles.com/ commons.wikimedia.org/ フリーBGM・音楽素材 H/MIX GALLE...
交直両用特急電車
Переглядів 10 тис.Місяць тому
昭和30年代後半、電化が延伸するにつれて大都市圏から地方都市への直通電車特急への要望が高まります。 地方では交流電化が主流となっていた当時、両者をまたいで直通できる特急電車の開発が急務でした。 参考資料 鉄路100万キロ走行記(宇田賢吉著) グランプリ出版 481系特急形交直流電車の概要 交通技術19(11)(230) 交通協力会 国鉄車両誕生秘話 ネコ・パブリッシング NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所 引用画像 www.publicdomainfiles.com/ commons.wikimedia.org/ DOVA-SYNDROME dova-s.jp/ CGはじめました turbotrain....
エッチトオ、補機化案
Переглядів 13 тис.Місяць тому
昭和37年、山陽本線広島電化でにわかに注目を集めることとなったセノハチ。 大半が蒸気運転のまま残った同線では、蒸気機関車の出す大量の煙による電化設備への影響が懸念される事となりました。 早急に電機の補機を準備しなければなりません。 様々な案の中には、粘着力に余裕があり減速比の改造のみで対応可能な、エッチトオ補機化案がありました。 参考資料 山陽線瀬野・八本松間の補機用電機形式の選定 JREA 6(3) 日本鉄道技術協会 異形式動力車の協調運転 JREA 5(9) 日本鉄道技術協会 鉄路100万キロ走行記(宇田賢吉著) グランプリ出版 NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所 引用画像  www.publicd...
欠番 52
Переглядів 11 тис.2 місяці тому
DD50に始まった国鉄の本線用大型ディーゼル機関車の開発、DD51の登場で非電化路線のディーゼル化は一気に進みます。 その後に登場する派生型、あるいは新系統のディーゼル機関車、なぜか52番を背負うことはありませんでした。 参考資料 DD50よりDD51形式ディーゼル機関車まで 交通技術 18(10)(215) 今後の車両計画 交通技術 20(3)(234) DD51形液体式ディーゼル機関車 日立評 第45巻第4号 大形ディーゼル機関車用1,000PS液体変速機 日立評 第45巻第7号 国鉄DML61S形車両用デイーゼル機関 日本機戚学会誌第67巻第545号 NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所 引用画像 ...
キハネに挑んだ車両
Переглядів 21 тис.2 місяці тому
昭和30年代後半、急速な気動車優等列車の普及は、気動車寝台列車の要望へと発展しました。 激しい騒音と振動を伴うディーゼルエンジン、課題は山積みでした。 参考資料 新機関支持方式の試作 交通技術18(214)(増刊)交通協力会 ディーゼル動車の現況と将来計画 JREA 4(12)日本鉄道技術協会 ディーゼル動車新機関支持装置の性能試験 Journal of railway engineering research 22(2) キハネ実現へ一歩前進 鉄道ファン1963年7月号 交友社 NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所 フリーBGM・音楽素材 H/MIX GALLERY www.hmix.net/ CGはじ...
知られざる新幹線構想 直接式交流電車
Переглядів 16 тис.2 місяці тому
東海道新幹線計画が具体化しようとしていた時代、様々な構想が出ていました。 急激に進む技術革新により、その多くが消えていきますが、技術者にとっては実に夢多き時代であったかと想像できます。 どのような車両が生まれたか、妄想してみるのも楽しいものです。 参考資料 東海道新幹線車両について 鉄道工場 9(11)(98)レールウエー・システム・リサーチ 新幹線技術研究の現状と見通し JREA 3(4)日本鉄道技術協会 交流および交直両用電車用電気品 日立評論 50~単相整流子電動機の整流について 日立評論 60サイクル交流電車用整流子形主電動機 川崎技報 (22) NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所 引用画像 w...
「湘南顔」が活躍した時代
Переглядів 22 тис.2 місяці тому
昭和30年代、80系電車の湘南スタイルが国鉄車両デザインに大きな影響を与えました。 気動車にも採用され、国鉄に限らず民鉄やバスやトラックなど大型自動車にまで影響を与えたようです。
大馬力鈍行気動車の夢
Переглядів 13 тис.3 місяці тому
昭和中期に急速に普及した気動車、煙の出ない汽車として、地方路線の近代化に活躍しました。 しかし、山岳路線での走りは蒸気機関車牽引列車とあまり変わらない状態。 見捨てられ感の強かった鈍行気動車、大馬力化のチャンスがありました。 参考資料 機械信号機及聯動装置 13版 鉄道保線研究会 国鉄車両今後のあり方(その1) 交通技術 26(2)(311) 交通協力会 これからの車両――国鉄車両のビジョン 国鉄線 25(12)(259) 交通協力会 100年の国鉄車両 交友社 NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所 クラシック名曲サウンドライブラリー classical-sound.seesaa.net/ CGはじめまし...
さくら、受難(修正版)
Переглядів 5 тис.3 місяці тому
旧型客車の色を間違えていたので修正しました。 昭和36年の年末、西日本を襲った大寒波は鉄道に深刻な障害をもたらし、その影響で特急さくらに準急あきよしが追突。 損傷した20系客車を補ったのが旧系列の客車たち。 最新鋭の20系との対比はなかなか面白い光景だったことでしょう。 参考資料 中国年鑑 昭和38年版 中国新聞社 山口県災異誌 第3巻 山口県 車輛工学 31(4) 車輛工学社 鉄道ファン1962年3月号 交友社 運転取扱心得 交友社 気象要覧 Geophysical review;昭和36年12月 気象庁 NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所 引用画像 www.publicdomainfiles.com...
板谷峠交流転換
Переглядів 13 тис.3 місяці тому
昭和43年9月22日、直流電化されていた板谷峠が交流電化に転換。 営業線での交直転換は世界的にも例を見ないもので、さらに交流回生機関車による営業運転も世界初。 高い粘着性能と30%に迫る電力回生率を示し、勾配線での交流電気鉄道の優位性を示したのでした。 参考資料 福米線の交流電 JREA 11(9) 日本鉄道技術協会 電気車両のあり方として-2-交流回生ブレーキ運転の実用 電気鉄道 23(12)(259) 鉄道ファン1975年12月号 交友社 NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所 引用画像 www.publicdomainfiles.com/ commons.wikimedia.org/ クラシック名曲サ...
架線下気動車の経済性
Переглядів 18 тис.3 місяці тому
サンロクトオと呼ばれた白紙ダイヤ改正では、気動車による多数の特急、急行、準急が登場。 これらは気動車の特性を活かして、電化された都市圏から、非電化の地方路線へと直接乗り入れ。 その結果電化区間を走る気動車が急増しました。 一方でその燃料は海外依存で割高、その上電車に劣る性能が列車密度の高い電化区間で線路容量を圧迫しないかの懸念が出てきました。 参考資料 交通技術 16(11)(191) 交通協力会 キハ58物語 JTBキャンブックス キハ82物語 JTBパブリッシング NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所 引用画像 www.publicdomainfiles.com/ commons.wikimedia....
DMH17に"エンブレ"
Переглядів 16 тис.4 місяці тому
車の運転で無意識に使用しているエンジンブレーキ、国鉄時代の気動車ではどうなっているのでしょうか。 参考資料 ディーゼル動車のエンジンブレーキ 鉄道工場 14(2)(149) 気動車のエンジンブレーキ JREA 5(12) 気動車用補助ブレーキの研究 鉄道工場 20(12)(231) NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所 引用画像 www.publicdomainfiles.com/ commons.wikimedia.org/ CGはじめました turbotrain.net/CG.htm #DMH17 #エンジンブレーキ #気動車
急行用寝台電車
Переглядів 59 тис.4 місяці тому
昭和中期、多数の急行寝台列車が運行されていました。 同時期、電車は急速に高性能化、特急、急行へと活躍の場を広めていました。 当時の国鉄内部では、寝台列車にも電車を活用しようという提案が、繰り返し出されていたようです。 参考資料 寝台電車を待望す JREA 12 Vol 5 1962 寝台形電車の可能性 JREA 12 Vol 5 1962 幻の国鉄車両 JTBパブリッシング NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com/en-us/design-visualization/iray/ Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所 CGはじめました turbotrain.net/CG.htm #夜行列車 #153系 #寝台電車
クモハ591ガスタービン化計画
Переглядів 82 тис.4 місяці тому
クモハ591ガスタービン化計画
電車に変速機があったら・・・
Переглядів 47 тис.4 місяці тому
電車に変速機があったら・・・
山岳路線に挑んだ2エンジン キロ
Переглядів 20 тис.5 місяців тому
山岳路線に挑んだ2エンジン キロ
ゼロの称号
Переглядів 9 тис.5 місяців тому
ゼロの称号
ノコギリ運転
Переглядів 38 тис.5 місяців тому
ノコギリ運転
スーパーチャージドDMH17
Переглядів 12 тис.5 місяців тому
スーパーチャージドDMH17
夢の電子スイッチ---ED77量産
Переглядів 10 тис.5 місяців тому
夢の電子スイッチ ED77量産
電車に挑むーキハ91の挑戦
Переглядів 16 тис.6 місяців тому
電車に挑むーキハ91の挑戦
現れなかった気動車急行ビュフェ
Переглядів 33 тис.6 місяців тому
現れなかった気動車急行ビュフェ
戦前ヂーゼル超特急計画
Переглядів 31 тис.6 місяців тому
戦前ヂーゼル超特急計画
ターボブーステッドディーゼルカー 急行編
Переглядів 37 тис.6 місяців тому
ターボブーステッドディーゼルカー 急行編
DF51 果たせなかった3000馬力の夢
Переглядів 40 тис.7 місяців тому
DF51 果たせなかった3000馬力の夢
夢の無段階連続制御
Переглядів 15 тис.7 місяців тому
夢の無段階連続制御
電車に挑む - - - キハ60の挑戦
Переглядів 40 тис.7 місяців тому
電車に挑む - - - キハ60の挑戦
実現しなかった中間キハ
Переглядів 35 тис.7 місяців тому
実現しなかった中間キハ

КОМЕНТАРІ

  • @user-op4cy4do8b
    @user-op4cy4do8b 8 годин тому

    批判は、馬鹿でも出来る 作った物を、評論するの誰でも出来る 結論 資本主義者はごみ

  • @erimochu
    @erimochu 15 годин тому

    2:24 架線なくても583って走れるんですね

  • @user-bv2ju6li2i
    @user-bv2ju6li2i 2 дні тому

    カニ25になってからも、検査を小倉工場でしていたので。一般客車にぶら下がって鹿児島本線を走っていた記憶が。

  • @konnitiha_a
    @konnitiha_a 2 дні тому

    ほぼ本物じゃん

  • @popobird2571
    @popobird2571 2 дні тому

    全編CGなんですか。すごい。

  • @KK-hp1sx
    @KK-hp1sx 2 дні тому

    583系は120kwで8M5T、同時期の近鉄12000系は180kwのMT編成、どちらも重量級だけどパワーは近鉄が上。国鉄は、低重心化、ペデスタル式台車の耐久性、四角い車体の問題点、を゙考えて車輌を゙設計すべきだったと思う。

  • @user-ur2rp3bu2v
    @user-ur2rp3bu2v 2 дні тому

    これ模型?合成映像?

  • @KK-hp1sx
    @KK-hp1sx 2 дні тому

    もし実現していたら、キハ181系の、仮想心皿台車は踏襲するとして、失敗に終わった台車方式〜アルストム式台車を、わざわざウィングバネ式の複雑な構造にした台車、も゙改良して成功させてほしかったです。客室設備に関しては、近鉄12000系スナックカーで、シートピッチの節約と居住性を゙両立させる方法が開発されていたので、このキハ80の車体構造でも十分使えたと思います。実現して欲しかったですね。

  • @beefsteak7173
    @beefsteak7173 2 дні тому

    これが VFX ですか? 超リアルな鉄道模型を見てるみたい。 無くなってしまったものが再現されてて楽しいです。

  • @user-ii3xb1lc1l
    @user-ii3xb1lc1l 2 дні тому

    SL牽引より登坂では乗務員への負担は軽減されたが 騒音や乗り心地では客車には劣っていた また同時期の電車と比べると調度品などコストカットが顕著 ディーゼルエレクトリックが再び台頭した現代ではではどれもこれも過去の話

  • @KK-hp1sx
    @KK-hp1sx 3 дні тому

    晩年、私の地元、関西本線に来て「くろしお」等で活躍しました。乗ってみると、パワー不足が歴然。並行する近鉄の、当時の特急用12200系と天地ほどの性能差に驚いたものです。はつかり→ひたち・いなほ→くろしお、老朽化しても最低20年は持たさなければならないのは鉄道車輌の宿命だったですね。

  • @tydeentetuota5514
    @tydeentetuota5514 4 дні тому

    碓氷峠廃止時トミックスがロクサン出して何でもかんでもTNカプラー化、キハ181系とEF71も。 交流になったのはてっきりキハ181系になってからと思っていたら、のちにトミックスでキハ81系とEF71発売、それを買いました。 中間のキハ82は、キハ183系でいうところのキハ184みたいでおもしろいです。 ロクサンは後ろにつけてたけど、71は前で引っ張るんですね。

  • @mohtyan1
    @mohtyan1 4 дні тому

    奥羽本線の山形までの交流電化完成後 何時もの様に籠田踏切で列車を視てたら、キハ81が来たので驚きました。

  • @user-xc8zx9fo8e
    @user-xc8zx9fo8e 4 дні тому

    EF71+キハ81は何かの写真で見たような記憶がありましたが、自分の記憶違いなのか?なんて思っていましたが、本当だったのですね。でも短期間だったようですね。まさにハツカネズミの寿命のような「はつか」り形でした。

  • @OA-5599
    @OA-5599 4 дні тому

    自分は最終期名古屋時代の「くろしお」キハ81しか見た事ないです。 毎日名古屋ー天王寺を黙々とロングラン。 遠目には分からないですが、間近で見る81はボコボコサビサビの態で、まさに満身創痍な感じでした。

  • @jalb777
    @jalb777 5 днів тому

    子供のころキハ81型のつばさ何度か見ました。私がつばさに乗ったのはキハ181型と客車14系なのは残念です。両親の実家の最寄り駅の大石田へはやまばと1号で山形へそこから普通真室川行きかつばさ51(81)号、おが1号で山形から月山に乗り換えが便利でした。定期つばさは1.2(3)共連絡が悪くあまり利用していません。東北新幹線開通後はつばさばかりでしたけどね。板谷峠はEF64、EF71共力がありましたね。もしかすると7両ならED78でも大丈夫だったかも。

  • @user-fo7rq7hy9k
    @user-fo7rq7hy9k 5 днів тому

    日本の鉄道技術はすごい

  • @user-ti8tk8ls4o
    @user-ti8tk8ls4o 5 днів тому

    昔の電車ってこんなんだったんだ

  • @hiroshia5789
    @hiroshia5789 5 днів тому

    現在の山形新幹線ですらスロースピードだから当時のディーゼル列車にとってはかなり過酷で難儀したのだろうな😢

  • @hiroshia5789
    @hiroshia5789 5 днів тому

    綺麗な画像ですね。

    • @erimochu
      @erimochu 15 годин тому

      シー 加工だよ

    • @hiroshia5789
      @hiroshia5789 5 годин тому

      @@erimochu シー加工って?

  • @bluewater5239
    @bluewater5239 5 днів тому

    板谷対策として新形式181系に変わりました。事実、補機なしで峠超出来たらしいですが、、夏場181系のラジエーター(自然空冷式)が仇となりトンネルの多い峠路線ではオーバーヒートして、、下のEF71の補機を仰ぐ事になりましたよね?

  • @user-qb1go1zy4t
    @user-qb1go1zy4t 5 днів тому

    今回も大作でした!

  • @aamg9118
    @aamg9118 5 днів тому

    いつも素晴らしい映像ありがとうございます。EF71とキハ81ブルドッグが峠に挑んでいたとは初耳でした。更に貫通型キハ82が編成に組み込まれていたとは思いもしていませんでした。 キハ181系のみで板谷峠運用と思い込んでいました。 先人の工夫車両の個性を活かした運用ですね。 先人に乾杯。

  • @user-zm1bv5mr7t
    @user-zm1bv5mr7t 5 днів тому

    「はつか」り

  • @user-vl7qn4gc3q
    @user-vl7qn4gc3q 5 днів тому

    板谷峠のキハ181つばさ+EF-71は知っていましたが、キハ80系非貫通型の ”ブルドッグ” さんも電機のアシスト付きであそこを行き来してたんですね。

    • @hiroshia5789
      @hiroshia5789 5 днів тому

      現在は新幹線ですら数十キロの速度だからな💦

  • @user-wz2hl9vn4u
    @user-wz2hl9vn4u 5 днів тому

    今に至るJR北海道とJR四国・JR東海・智頭急行の特急気動車の躍進の第一歩です。 今では特急はつかりも亡くなり、そこには普通電車と貨物列車が行き交う路線になりました。

  • @user-to8tu8tv6i
    @user-to8tu8tv6i 5 днів тому

    土曜日の幼稚園からの帰り路は線路沿いへ遠回りしてもらいましたが、キハ81のいなほは何度か見ましたね。 「へんなかおしたとっきゅう…」と非常口の上下寸法がやたら短いことを憶えています。 後で思えば羽越線電化も近かったんだなぁ。

  • @3poko
    @3poko 6 днів тому

    キハ81「はつかり」形、キハ82「白鳥」形。物心ついた時は既に両方電車化してるのであまりピンとこない世代ですけど。7:08福米間板谷峠のCGは素晴らしいです。本題と違いますが、サンロクトオでキハ82が「おおぞら」としてもう北海道走ってるんですね。

  • @user-iz4dk9qm2v
    @user-iz4dk9qm2v 6 днів тому

    ディーゼル機関車最速の走りを 遂に見る事が出来ました😂 全然走行映像が無くて 再現VTRでも、嬉しいです ありがとうございます😊

  • @user-bk1sp2gc8q
    @user-bk1sp2gc8q 6 днів тому

    EF15は直流機なので、回生ブレーキを使用する場合は変電所の容量を増加して抵抗器を増設するだけで事足りるような気もしますな 交流電化後はサイリスタ位相制御で発生する直流電気を交流に逆変換して変電所に戻し、一般家庭で消費することで回生失効を防ぐ仕組みだったような また、サイリスタを用いた直流→交流の逆変換は、誘導障害の原因となる高調波ノイズが発生するので、ノイズフィルターが欠かせませんでしたな

    • @user-th5ez3ti7r
      @user-th5ez3ti7r 5 днів тому

      この当時の鉄道変電所の整流器は回転変流器(3相モーターで動く直流発電機のようなもの)によるものだったようで、比較的直⇒交の逆変換が容易だったようです。機関車からの回生電力を変電所の回転変流器で三相交流に逆変換し、特別高圧の送電線へ逆送電していたようです 今現在のJR貨物辺りで使用する機関車は回生失効を防ぐため、ほとんどの機関車が発電ブレーキによる制動方法を取っているのだそうで...。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q 5 днів тому

      @@user-th5ez3ti7r まあ、裏話としては当時の技術長だった島英雄氏が、回生制動の研究のために板谷峠を選んだというのがありますな 研究自体は戦前の上越線でEF11を用いて行われましたが、結果は芳しくなかったそうです

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 4 дні тому

      EF15に回生ブレーキあったの? EF15を改造して回生ブレーキ等つけたのがEF16でないの? 回生して、その電気を使ってくれる列車がないと回生ブレーキがあまり効かないとかきいた事あるけどどうなのでしょうね。 詳しい人。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q 3 дні тому

      @@tydeentetuota5514 回生ブレーキの方法としては、直流電化区間の場合は変電所に大容量の抵抗器を設置して、回生電力を熱に変換する方法と、回生電力を他の電車で消費する方法があります 前者の方法は近年では大容量の蓄電池に充電し、停電時の非常用電源として利用する方法もある 後者に関しては、基本的に同じ電気システムを持つ車両でなければ回生電力を消費できないという欠点がありましたが、近年では各車両に読み替え装置を設置することで対処しています 交流電化区間の場合は変電所に戻した回生電力を、一般家庭で消費するという方法が取られる場合がある しかし、サイリスタ位相制御の場合は、サイリスタで直流を交流に逆変換すると誘導障害の発生源となる高調波ノイズが発生するため、回生電力にノイズフィルターを設置する必要がある 最近のVVVFインバータ制御車は回生電力が三相交流となるので、直流電化区間ではそのままの状態で架線に戻すことができす、直流に整流してから回生することとなる 交流の場合も同様で、三相交流を単相交流に変換してから回生することとなる

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 3 дні тому

      @@user-bk1sp2gc8q様 さすが刑事さんですね。 鉄道用の変電所と一般家庭用の変電所は全く別物と思っていたものですから。 交流区間て列車運転頻度が少ないので回生した電力を使ってくれる列車がいなくて効きが悪いと何らかの本で40年ぐらい前に読んだのです。多分鉄道ピクトリアルだとは思うのですけど。 しかし、熱にするのは単に発電ブレーキであって、回生ブレーキとは違うと思いますけどね。 発電ブレーキの中の、電力を熱変換せず架線に戻す物を回生ブレーキというのが正解ではないのでしょうか。

  • @user-ym2cq6bv5s
    @user-ym2cq6bv5s 6 днів тому

    上り勾配での速度向上が目的の補機運用であれば、下り勾配では補機は必要なかったのでしょうか。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q 6 днів тому

      下り勾配では速度が上がりすぎないように、ブレーキ増幅の目的もあって連結が必要ですな 特にキハ80系の時代にはディーゼルエンジンによるエンジンブレーキが使えないため、交流回生のできるEF71やED78による補機運用が不可欠となります

    • @user-ym2cq6bv5s
      @user-ym2cq6bv5s 6 днів тому

      @@user-bk1sp2gc8q さん その理屈だと単独登下坂していたキハ58系も下り勾配では補機必要となりませんか?という疑問です。 …あ、下り勾配でも高速でありかつ安全に停車もできるように「特急」キハ80系には補機を要したってことですかね?

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q 6 днів тому

      @@user-ym2cq6bv5s 実は初期型のキハ81に使われているブレーキは、通常の踏面型なのですが、高速時に使用すると盛大に火花が発生し、車両火災になる危険性がありました キハ82以降はそのあたりも改善されており、キハ58ではそうした心配はなくなっています また、初期型のキハ58は急行形でも冷房装置が未設置なので、その分車体が軽かったというのもありますな

    • @uekensama
      @uekensama 5 днів тому

      板谷峠だと山頂付近で補機を切り離すメリットが無いので、そのまま麓まで走行してたのだと思います。 セノハチのような片勾配だったら登坂側のみ補機連結だったのかもしれませんね。

    • @mrkn56
      @mrkn56 5 днів тому

      @@user-ym2cq6bv5sキハ58だと排気ブレーキがあるので補機不要だったんではないかと...(キハ80には無いので必要という意味ではないかなと思いますが)

  • @greencark5
    @greencark5 6 днів тому

    東北本線だと583系ですね。付随車ならば581系でも間違いではないですが。

  • @takaboh0403
    @takaboh0403 6 днів тому

    毎度素晴らしい映像作りに感謝します。

  • @user-df6ws3yt5g
    @user-df6ws3yt5g 6 днів тому

    911型早ええええー🚈

  • @user-hp4rp6we1u
    @user-hp4rp6we1u 6 днів тому

    現存しないのは何とも惜しまれる

  • @user-io5ym9ci9m
    @user-io5ym9ci9m 6 днів тому

    横圧が多すぎて機関では没になったはずですが、

  • @user-ii3xb1lc1l
    @user-ii3xb1lc1l 7 днів тому

    911型が居なくなってから架線が断線して長時間放置されるのは皮肉

  • @wideviewODORIKO.002
    @wideviewODORIKO.002 7 днів тому

    DD53やDD54を思わせるような美しい911形、その存在は知っていましたが、ここまでハイスペックな機関車だったとは。。。 勉強になりました!!    さすがは世界初にして世界最高の高速鉄道である新幹線、その裏方に至るまで抜かりがないですね。 そして、何より凄いというか名誉なことは、このハイスペックな救援車両が出動するような事態が起こっていないことなんですよね🤗

  • @poronyumeno3904
    @poronyumeno3904 8 днів тому

    3:58 ちょっとEF66に似てるなぁ。

  • @user-ye7sd9pd6n
    @user-ye7sd9pd6n 9 днів тому

    911、見るたびにディーゼル機関車の最高峰だなあ。

  • @user-er7kh8yl5j
    @user-er7kh8yl5j 9 днів тому

    911のデザインが秀逸ですね。未来感というか、新幹線の保守用機関車に相応しい感じですね。

  • @user-xv1pe8xj4v
    @user-xv1pe8xj4v 9 днів тому

    こんな車両が今あったら、区分室も開放室も一度座ってみたい。特に区分室の座席、いかにもフカフカしてて座り心地良さそうだ。 東海道・山陽・九州新幹線に「グランクラス」連結してほしい。そして3新幹線直通走破する「富士」もデビューしてほしい。

  • @user-vr6yh3zy3i
    @user-vr6yh3zy3i 10 днів тому

    あ〜とうとうこの時が来た〜 ぐんま車両センターの客車列車用 電気、ディーゼル機関車が引退していまう〜悲しか〜

  • @user-ul5jv3zh2o
    @user-ul5jv3zh2o 10 днів тому

    ありがとーございます。私、新大阪から広島まで、特急の しおじ号のバーラーカーに乗りました❗️残念なのは、その時に写した写真と、特別座席指定券の 切符を無くした事です❗️私のもう一つの誇りは、当時、瀬戸内海花形航路の こはく丸の 特別室に乗船、別府から大阪まで、部屋に事務長さんが迎えに来て、こはく丸の操舵室に案内されて、記念写真を写しました。

  • @user-xc8zx9fo8e
    @user-xc8zx9fo8e 11 днів тому

    911は、図鑑や雑誌でしか見たことがなかったので、こんなふうに走っていたのかという感じがよくわかる動画で感動しました。 結局一度も救援機として活躍することは無く、工事用車両に終わってしまったことは残念なことです。 当時世界最速のディーゼル機関車(最高速度160㎞/h)だったこともあり、とてももったいないと昔から思っていました。デザインも優れていました。 この911を見るといつも連想されるのが、イギリスのHST動力車です。クラス43形ディーゼル機関車(パックスマン社製(Paxman VP185)2250hp(=2280PS=1680 kW)79L V型12気筒1台、70t、電気式、4動軸機)を、編成の両端に各1両ずつ連結し、その中間に客車を6両~9両を配したプッシュプルトレインです。日本のDD51重連にほぼ同じ出力で、最高速度は200㎞/hです。いずれも、高速走行時には、異常にデカい騒音が出ていたということです。 911のシステムには、優れた技術が多数盛り込まれていたので、これを発展させて、その後の車両開発に利用できなかったのかとよく思います。 イギリスのHSTは、その後、老朽化もひどくなってきたことから、現在は、日本の日立製作所製のクラス800系統に置き換えが進んでいます。 DD51の1号機も1962年(昭和37年)に茨城県の水戸にあった日立製作所で産声をあげました。911はそのDD51をベースにしてつくられたのです。

  • @yoshimasayano5858
    @yoshimasayano5858 11 днів тому

    オシ16の特集、某鉄道誌で見ましたが実情を是非ともやってほしいです。← しかし、キハ28・58系列で永らく長距離急行であった「みちのく」や上野発着時代の「陸中」をはじめとして、車両流用を考えても日本海縦貫線の「しらゆき」や昼行時代の「きたぐに」・中央西線の最長距離急行であった「赤倉」や山陰急行の「だいせん」・「白兎」、北海道内でも運転するだけで勝手に長距離運用になる「すずらん」・「ニセコ」はもとより、「大雪」・「狩勝」・「宗谷」あたりならビュフェ車はいけたかもと…。 いずれにしても、国鉄の赤字拡大と食堂車や車内販売を経営してた当時の日本食堂や鉄道弘済会ですら要員不足に陥ってたのが痛すぎるかも。←

  • @user-ym9xm9gq3h
    @user-ym9xm9gq3h 11 днів тому

    中間台車にどうやって駆動力を伝えていたのか、推進軸の配置と構造が知りたいところです。

    • @user-bu6pr6fq2m
      @user-bu6pr6fq2m 6 днів тому

      2基のエンジンが自在継手で以て2軸中間動力台車を片軸ずつ受け持っています。 両端の動力台車はDD51等と同じく減速ギア+第二/第三推進軸を介し1本の自在継手で1基のエンジンと接続する構造ですから、これでエンジン1基により3軸駆動させる構造が出来上がります。

  • @jiropitt
    @jiropitt 11 днів тому

    CG上出来すぎで素晴らしいのですが一点、キロの屋根上の水タンクは登場時には無かったと思います😢

  • @NaruoKusugawa
    @NaruoKusugawa 12 днів тому

    911形を160km/hで運転された方のお話だと120km/hを超えると騒音と振動がちょっと不安になるくらい凄まじかったそうです。

  • @fspsbm7426
    @fspsbm7426 12 днів тому

    子供の頃に見た鉄道図鑑の本で、 新幹線と一緒にこの機関車が 紹介されていたのを見たときに、 「え、これって新幹線くらいに 速いんだ」って、むしろそっちに 興味があったのを思い出しました。